PDCAを勉強し、今後活用して幸せになりたい!
おはようございます!!今日も元気なこぞうたんです。
うさっくんです!よろしくです。
今日は「PDCA」について勉強したので、その話をしよう!
「PDCA」ってなんの略称だっけ?
「Plan」、「Do」、「Check」、「Action」の略称だね!
そんな難しそうな言葉・・・こぞうたんが使いこなせるの?笑
失敬な!!今も下記本で勉強中なのだよ!笑
実際、PDCAみたいな活動は廃れがち・・・
PDCAという言葉は仕事で聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
日本語で言うと「計画」⇒「実行」⇒「検証」⇒「改善」のサイクルをグルグル回して、今の状態よりもより良くするための活動のことです。
企業では、より良い活動を目的として業績UPや長時間労働の改善などに結び付けたい意図が大半な気がしますね。笑
そんな活動ですが、私が知る限りうまくいった試しがありません。笑
この本にも記載されていますが、私が一番共感できた部分は「真面目な人が損をする環境」だということです。
現状の多くの日本企業は年功序列であるため、真面目に働こうが、不真面目だろうが、年齢とともに給与は少しずつ上がる仕組みになっています。
では、この「PDCA活動」を実行すると給与が上がるのでしょうか?
答えは「No」です!!
そのため、役員から「この活動を進めるように!!」というお達しが来ても誰も動きません。笑
お達しが来てから半年後に活動を開始するということも多々あり、はっきり言って「無駄な活動」というイメージしかありません。笑(他の作業時間が削られるというデメリットしか生みません!笑)
この本では頑張った人に一時金を渡す、評価(昇格)するなどするべきと記載されていますが、そんなことは一切ないのが年功序列の悲しい部分ですね。
なぜ今頃PDCAを勉強するのか?
そんな私がなぜPDCAを勉強するかと言いますと、プライベートをより良くするためです。(会社のために勉強する意味は今のところ見い出せていないです。笑)
PDCAは仕事で使うのが一般的な気がしますが、「今の状態よりもより良くするための活動」という定義からみるとプライベートで使えるのではないかと考えたのです。
仕事とは違い、業績アップなどが目的ではなく、プライベートではより幸せになるための活動をしていきたいと考えております。
実際にこの本を読んでみると、なかなかPDCAを実行するのは難しそうと感じました。
私にできるかな?と思いつつ、下記記事でも紹介した通り、既に目標に対する進捗と報告を出来ているため、この本で勉強したことを追加しようと思っています。
(私の考えでは、「検証」⇒「改善」の部分が現状甘いと感じております。笑)
最後に
今回の内容はいかがだったでしょうか?
上記の本でPDCAについて勉強させていただいたのですが、読んでみると色々と大変そうだと思いました。
ただ、「自分をより幸せにするための活動」と思えば頑張れる気がします。笑
少しずつですが、仕事ばかりではなく、自身のためとなる活動に取り組んでいこうかと思っています。
では、今日も良い日を!!またね~!
私の今月(11月)の目標は下記記事で紹介しています。
ご興味がありましたら、見ていってくださいね!
----------------------------------------------
今日も見ていただいてありがとうございます。
はてなスター等を頂けると励みになります。
また、ブログ村、人気ブログランキングにも登録しておりますので、よろしければこちらもポチっとお願いいたします。
----------------------------------------------